ホンダ CR-X EBBRO vs MINICHAMPS
EBBRO,MINICHAMPS HONDA CR-X
番外編がこうも続くと,もう番外編とはいえないですね(汗)。そういうわけで,タイトルから"番外編"の文字を外すことにしました。
さて先月,エブロから待望の国内仕様のCR-Xがリリースされました。ホンダファンとしては,これはもうじっとしてはいるわけにはいきません。そこで,久しぶりの比較企画,本日は"EBBRO vs MINICHAMPS"CR-X編をお送りします。
ホンダ CR-X 1987 EBBRO
44226 ガングレー,44227 黒,44228 白
まずは,この5月にリリースされたエブロ製から。エブロがモデル化したのは,前期型の1987(昭和62)年式,1600DOHCエンジンを搭載したSiです。さすがにエブロの最新モデルだけあって,細かい部分までしっかり作り込んでいる印象があります。ボディカラーもガングレー,黒,白とCR-Xらしい3色をチョイスしており,この面でも文句のないところです。
ホンダ CR-X 1989 MINICHAMPS
430 161520 黒,430 161521 銀,430 161522 赤
一方のミニチャンプス製,こちらは96(平成8)年のリリースで,ミニチャンプスがモデル化した日本車の中では最も古いモデルの一台です。
ミニチャンプスのCR-Xは,左ハンドルの欧州仕様,後期型の1989(平成2)年式,リアには"1.6i・16"の文字を見ることができます。今回は96年,最初にリリースされたモデルである黒,銀,赤の3台を取り上げました。その後にリリースされているモデルは,ボディカラーだけでなく,ホイールや内装などの仕様が変更され,多くのバリエーションが存在します(CR-Xのバリエーションについてはこちらをご覧ください)。
ホンダ CR-X 1987 EBBRO 44228 白
ホンダ CR-X 1989 MINICHAMPS 430 161522 赤
エブロ製とミニチャンプス製,2台を並べるとまず目が行くのは,2台の車高の違いでしょうか。どちらが実車に忠実なのかはよく分からないところですが,ミニチャンプス製の方がかなり低くつくられています。また,細かなパーツや細部の仕上げについては最新のエブロ製,初期のミニチャンプス製というところで,14年の開きは如何ともし難いところです。が,実車への忠実度ということは抜きにして,全体のフォルムという点では,車高を低く抑えたミニチャンプス製に個人的には好感をもちました。
ブログランキングに参加しています。下のバナー,いずれかをクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村

この記事へのコメント
最近AUTOart製のダイキャストミニカーを集めてみたいと思うのですが、さすがに高いですね
CR-Xの比較だと,あとはナンバープレートでしょうか。
プレートの有無でだいぶ表情が違って見えるような気がします。
NSXいいですねぇ~。
オートアートから1/18が予告されていますよね。
大きさと価格がネックで,手を出すことは少ないのですが,これはぜひゲットしたいと考えています。
甲乙付けがたい2台ですが
個人的にはミニチャンプス製が好みです
過去に私はCR-・・・Vに乗ってました(笑
CR-Xって現在までのHONDAの
手本となるデザインだなぁって感じます
アスコット、シビック、アコード、インスパイア
などなど、振り返ると面影がありますね
って勝手に思ってます(^^)
も 終わり CR-X 編
-待ち切れなさが伝わってきます。
ずいぶん 違うんですねぇ…
AZも 2代目CR-Xは 低さ が 印象的でした…。
ミニチャンプの方が 当時の記憶に近い
感じがします…。
エブロは CR-Z 意識したのかなぁ
-そりゃぁ ないか…。
自分もミニチャンプスが好みでしょうか?
やっぱりミニカーはカッコよさが第一,それが実車に忠実であれば更に言うことはありませんけど。
ミニチャンプスとエブロのいいとこ取りってのが最高ですけど,それは無理な注文ですね(笑)。
CR-V,そうですか。
偶然にも本日は初代CR-Vをアップしましたので,よかったらそちらもどうぞ。
そうですか,自分は逆にエブロの方が実車に近いかな,という感じがしています(あくまで感じで実際は?ですけど)。
CR-X=低さという印象をしっかり与えてくれるあたりは,さすがミニチャンプスってところですか。
CR-Zはやっぱり好きになれません。
でもミニカーは買ってしまうと思いますけど(笑)。
ヒデさま、ホンダの車できたのね
以前、ホンダ車は修理しにくいとの話を
耳にしたことあるです。
今回も魅力的ミニカーの世界ですわ
体調を心配してくださりありがとうです。
いろいろあり・・・・
無理をしすぎたのがいけないみたいだわ
じゃぁ、また来ます。
ホンダは修理しにくい,そうですか。
今のクルマはわからないですけど,昔は独自路線を歩んでいたホンダですから,何となくわかるような気がします。
ホンダ車は父の頃から30年以上もいつもガレージにあって,今はオデッセイですけど,プレリュードやレジェンドなどを乗り継ぎましたから思い入れも強いのです。
CR-Xも,もう旧いクルマになってしまいましたが,一度乗ってみたいんですよねぇ。
お体,気をつけてくださいね。
自分の方は,ここ2日ほどサッカーがお休みなので,睡眠不足がだいぶ解消されました(笑)。
やっと出たMARK43のSiRが決定版と思います。各部のエッジ筋彫りのシャープさ塗膜の薄さメタリックの粒子の小ささから、一番本物感、画像にしたら大スケールのモデルと見間違える精密感がありますね。
ウインドウグラスがインジェクションじゃなく透明板の切り出しで非常にクリアで実感あげてるが曲率が無いのはちょっと・・・
ノーズは本物よりミニチャンプスよりシャープ過ぎでスタイリッシュなディフォルメは歓迎、テールのウィングはちょっと小さくて迫力不足なのが惜しい。